「完成系の手前にある”危うさ”が好きなので、常に半歩未完成な作品を作っていきたいですね」
■oscillatorとは直球なバンド名ですね?
僕はバンド結成時のオリジナル・メンバーでなないのですけど、 聴くところによるといわゆる”シンセのオシレータ”ではなく、 ”通信機で使われるキャリアを発生させるためのオシレータ”から 取った名前らしいです。単語自体の響きも良かったから選んだのでしょうね。
■田中さんが入る前はどんなバンドですか?
ストーン・ローゼスみたいなバンドでした。僕は1998年に加入したのですが、 それまでバンドが作っていたポップな構成の楽曲に対し、実験的なスタンス を持ち込んだと思います。ちなみに、今でこそエレクトロニカは流行っています けど、1998年当時はかなり厳しかったです。下北沢のライブ・ハウスに出たとき も、共演相手から変な目で見られたり(笑)。
■本作のタイトル『popularity』には、どんな意味が込められているのですか?
僕らのような音楽は、現状、一般的な大衆性とは距離を置いた位置にあると 思うのですが(笑)、そこに逆説的な意味をこめて”popularity”というタイトル を。それと、うちのコンセプトとして、”ポップな音楽をやる” というものが あるので。だから、””popularity” は “pop” の意味にも取れて良いかと。
■曲作りはどのように行っていくのですか?
幾つかのモジュール的な要素を組み合わせて、1つの楽曲を構成していくんです。 最初に電子的なノイズやリフ、メロディの”モジュール”があって、それらを 組み上げていく感じです。
■曲作りはメンバー全員で?
基本的な枠組みは僕とギターの佐藤(貴之)で作りますが、そこからは全員で アイデアを出し合っていきます。メンバーそれぞれの個性が相互作用して 面白い効果が出るんです。
■レコーディング機材はどういうものを?
実は、この作品は非常に制作スパンの長いもので、1999年から2001年にかけて 作られているんです。制作初期のころはAKAI PROFESSIONAL DPS12 と ROLAND VS-1680 を使っていました。
■オーディオ編集はそれらのHDRの中で?
しました。細かく切り貼りしてみたり、今考えると当時は大変でしたね(笑)。 制作の後半では、コンピュータを導入したので、視覚的にも作業が楽になりました けど。
■コンピュータは何を使用していますか?
PentiumIII/1G Hz の自作Windowsマシンです。ソフトは制作当時はsteinberg cubase vst で、最近は cubase-sx をを使っています。僕はもともと情報系の 研究をしていたので、Windows や UNIX ni非常になじみがあったんですよ。
■サンプラーは何を使用しているのですか?
本作ではいわゆるサンプラーは使っていないんですよ。生演奏したものをレコーダ に録って加工する・・・・・・。いわば録音した素材のアフター・プロセッシング です。それをサンプリングと判断するかは微妙ですね。
■フィールド・レコーディングもしていますね?
はい。公園とか街の雑踏の音とか。それから野外ではないのですけど、冷蔵庫の “ブーン”という低周波の音を使っている曲もあります。
■音源機材には何を使っていますか?
KORG Trinity Pro と CLAVIA Nord Moduler です。電子音に関しては、NATIVE INSTRUMENTS Reaktor 等のソフトウェアや佐藤が自作した機材を使っています。 自作機材では、例えば、電磁波を外部から拾って増幅する装置に、ディレイ機能 やゲルマニウム・ダイオードによる非線形歪みを付加したものなどを使いました。
■田中さん自身もよく機材を自作する?
いえ、僕はコンピュータがメインなので、ハード機材の自作はあまりしないです。 でも、壊れた機材とかは中を開けないと気が済まないですね(笑)。直す直さない は別として、中の基版を見るのが楽しくて。
■ズバリ本作の満足度はどのくらい
僕は完成されたものよりは、完成手前の”危うさ”が好きなんです。これからも 常に半歩未完成な作品を作り続けられればいいと思います。
(oscillator “popularity”)SOUND & RECORDING MAGAZINE [2003年4月号]

「エレクトロニカをベースにしながら、とてもメロディアスであり、 有機的な音の繋がりを感じさせるプロジェクト、オシレータ。この独自の世界はどこから生まれてくるのか?」
エレクトロニカ的な実験性の高い電子音に、バイオリンやフルートなどの 生楽器によるふくよかな音色が重なり、さらには女性ボーカルのハイトーン・ ボイスが美しいメロディを奏でる。4人組ユニットoscillatorの1stアルバム 『popularity』はそんな作品である。北欧エレクトロニカ系やアルゼンチン 音響系などとも呼応する音といえるだろう。 oscillatorの結成は96年で、当初はまだロック色が濃かったそうなのだが、 現在の中心人物である田中誠が加入した98年ころから、音楽性が変わって いった。彼には、「ポップというフォーマットの中で、決まりきったポップ の法則をなぞるのではなくて、それらをうまくずらして、独自の音を作って いきたい。」という明確な方向性があった。00年~02年に録音した音源の 集大成と言える『popularity』には、その言葉どおりの音が詰まっている。 電子音やノイズの使い方で現代音楽的な手法もあり、かなりアヴァンギャルド に感じられたりもするのだが、ボーカルとメロディは極めてポピュラリティ が高く、総体的には聴きやすい音に仕上がっている。 「自分だけの自己満足的なものになってしまってはいけない、という意識は あって、じゃあ人に伝えるときに何がいちばん伝えやすいかと考えたときに、 やっぱりメロディがある、人が歌っている、ということなんです。でも、 ポップだけをやりたいんであれば、もっとわかりやすいスタイルになると思う んですけど、それだけではなくて、自分の中でこれも試したい、こういう形 で歌とうまく組み合わせたい、という意識があるので、それをなんとか破綻 しない程度に、ひとつの箱に収めて仕上げたということですね」 つまり、ポップとアヴァンギャルドの感覚が絶妙なのだ。さらに言えば、その 音像には独特の浮遊感があり、聴き手を寓話的な世界へと誘うような幻想性を もっているところも秀逸だ。すでに独自の世界観を確立している音といえるが、 田中は「ある完全な形というのは固まってしまう状況だと思うんですよ。 それはイヤで、常に未完成な危うさというのが好きなんです。そんな音楽を 作り続けていければおもしろいと思ってます。」と言う。今後、どう変わって いくのかが楽しみなユニットである。 (文/ 小山守)
(oscillator “popularity”) Gb [2003年3月号]

どこまでも、どこまでも、気持ちが漂ってしまいますね。 張りつめた静けさから、あふれる透明な青。 時折の緊張と、時折の優しさ。 白昼夢のような深い霧の中で、私はどこに行こうとしていたのかも、忘れてしまいそうです。
(oscillator “popularity”) 生駒祐子(mama!milk)

不器用な電子音の中から浮かんでは消え、波紋のように広がるはかなく美しいメロディ。 そこにあるのは歪んだ現実と幽玄ともいえる非現実。オシレータは日常からの甘いトリップに誘う ジャバニーズエレクトロニカ新標準。
(oscillator “popularity”) 高橋 鉄兵 (界)

第三惑星に迷いこんだ金星人たちの発信するモールス信号 ・・・---・・・ 点滅する青色発光ダイオード
(oscillator “popularity”) Fuminosuke(Tsuki No Wa / 棗 )

久しぶりに乗った電車で久しぶりの駅に降りた時の、あのなんとも言えない気分 かと思うと西日が差しこむ部屋で静かな気持ち 色んな気分にさせてくれる不思議なポップスだなーと思った。
(oscillator “popularity”) mitcho (Pepe California)

“電子音響+アコースティック・インストゥルメンツ” をコンセプトに 独自の発信し続けるオシレータが、新作『popularity』をジェオから 発表した。ピアノやフルートといった生楽器とエレクトロニックな音響が 融合し、神秘的な世界をくり広げている。新しいサウンドを欲する人はコレ。
(oscillator “popularity”) Guitar Magazine [April 2003]

The Movements「実験性とポップさを追い求めるオシレータ登場」
多種多様な楽器を用いて、類い稀なサウンドを追求する「電子音響+ アコースティックインストゥルメンツ・プロジェクト」、それが オシレータ。その彼らがアルバム『popularity』を3月12日にGeoより リリースする。ピアノ、バイオリン、フルートといった生楽器による アンサンブルと、音響やエレクトロニカ、ポストロックといった要素が 絶妙にミックスされた、温もりのあるサウンドはかなり個性的。 本作を作り上げたメンバーは、田中誠、佐藤貴之、鈴木真由美、天間 真澄、須藤美由紀、岩村幹生という6人だが、残念ながら別の方向へ 向かうべく、レコーディング後に須藤と岩村がバンドを脱退している。
(oscillator “popularity”) sound designer [2003 april]

GAGAKU HITCHOSHINBAN
一言では言い表せないけれど、一言でいったらポストロックと エレクトロニカがミックスして日本で発芽したような音楽。 例えていうならばシガー・ロスにドラムが無くなって日本的な 音の暖かさが加わって癒し度を増した感じ。 彼女に振られたときとかに聴くと泣いてしまいそうになりそう。
(oscillator “popularity”) Samurai Magazine [April 2003]

「美しくて暖かい多様な楽器のアンサンブル」
「発信器」を意味するオシレータは、DJクロックやママミルク、 サンガツなどとともにライブをしていることでもわかるとおり、 日本は送り出す音響派の最終兵器だ。ゆっくり静かに、でも力強い 音色が響く。かなり幻想的な空間が広がって、ふわーっとした 浮遊感を感じる。冷たいのに、どこか暖かい。Mumあたりを 好きな人にはおすすめです。
(oscillator “popularity”) ASAYAN [April 2003]